Home
About
Blog
Category
エアブロメリア
お試しサイズ
銀葉種
緑葉種
赤葉種
壺型種
有茎種
亜属
タンクブロメリア
エクメア属
ネオレゲリア属
ビルベルギア属
フリーセア属
軟葉系
硬葉系
配送オプション
第4種郵便 + 【速達追加】
第4種郵便 + 【特定記録】
配送方法の変更
レイアウト用品
流木
スタンド
ガラスボール
テラリウムグラス
ポットカバー
イオナンタコレクション
桃
赤
黄
Winter Sale
Contact
【送料】全国一律:第4種郵便 500円 / ゆうパック 1,000円〜(地域による)
CAM植物ってなんだ?
2024/05/01 00:20
①CAM植物※: 乾燥に適応した光合成
CAM植物は、乾燥した環境に生息する植物で、特殊な光合成の方法を取っています。
これらの植物は、夜間に【二酸化炭素】を吸収し、昼間にそれを利用して光合成を行います。
このメカニズムは、水分の損失を最小限に抑えるための能力であり、乾燥した環境で生き残るための重要な戦略です。
※Crassulacean Acid Metabolism (ベンケイソウ型有機酸代謝)の略
②リンゴ酸とその味
CAM植物は、夜間に二酸化炭素を吸収し、それをリンゴ酸という化合物に変換します。
リンゴ酸は、その名の通り、リンゴに含まれる酸で、酸っぱい味が特徴です。
食用として、グラパラリーフの名前で売られている【エケベリア : 朧月】は、食べてみると酸味があります。
③CAM植物の例
ティランジア、サボテン、ベンケイソウ、トウダイグサ、アロエ、パイナップルなどがあります。
これらの植物は、乾燥した環境に生息することが多く、特に砂漠などの厳しい環境で見ることができます。
ティランジアはCAM植物で、夜に気孔を開き光合成を行います。
そのため、夕方から夜間にかけて水やりをすることで、効率的に水分を吸収させることができます。
このように、ティランジアは土が不要なだけでなく、土に根を張らないデメリットを特殊なメカニズムで生き抜いています。
植物って面白い!
Home
About
Blog
Category
エアブロメリア
お試しサイズ
銀葉種
緑葉種
赤葉種
壺型種
有茎種
亜属
タンクブロメリア
エクメア属
ネオレゲリア属
ビルベルギア属
フリーセア属
軟葉系
硬葉系
配送オプション
第4種郵便 + 【速達追加】
第4種郵便 + 【特定記録】
配送方法の変更
レイアウト用品
流木
スタンド
ガラスボール
テラリウムグラス
ポットカバー
イオナンタコレクション
桃
赤
黄
Winter Sale
Contact
Instagram